2025-06

ツアーのご報告

伊勢で食べた伊勢うどんと棊子麺

ぷよぷよ麺の伊勢うどん。先日、25年6月21、22日と伊勢に行ってきました。その詳細はいずれ書きたいとは思っていますが、なにせすごい情報量なので、整理して信長の時代に絞り込めたら、また書こうと思います。今回はフィスブックにも書いた、伊勢うど...
日々思うこと

これで定説は見事に否定されたなあ、と思った講演会 「定説」はいかに作られたかー関ヶ原本戦の布陣地の変遷を追うー

50億円を超える費用で整備された記念館 25年6月15日、関ヶ原古戦場記念館で行われた早稲田大学大学院生の小池絵千花女史(1996年生)による講演を聞いてきました(撮影NG)。関ヶ原合戦は専門外ですが、桶狭間と共通することが一つあってそこだ...
考察

永井直勝の展示は素晴らしかった。豊田市博物館コレクション展示「織田信長象と長篠・長久手合戦屏風」と碧南市藤井達吉現代美術館「永井直勝没後四〇〇年 長田・永井一族」へ

信長のお姿を見られるのは25年6月15日までということで、一年前に建てられた豊田市博物館を学芸員ギャラリートークに合わせて訪問。2019年の6月には修復が終わった信長像が豊田市美術館で公開されており、その時も観に行っていますので、素晴らしい...
ツアーのご報告

信秀の敗走ルートを歩いてみました

岐阜駅前の「黄金の」信長像の後ろ姿 鳴海中日文化センターの講座「父信秀が負け、信長が勝った岐阜の痕跡を歩く」として25年6月7日、井ノ口(岐阜市)を歩いてきました。信秀が天文十三年(一五四四)に美濃へ攻め入ったことは事実ですが、自らの領土野...
新説講演動画

新解釈「桶狭間の戦い」 『歴史群像』2019年10月号掲載  文=かぎや散人(歴史研究家)  構成=水野誠志朗

2019年に、雑誌『歴史群像』で発表した、新解釈「桶狭間の戦い」の全文を掲載します。これはかぎや散人氏の原稿を水野が構成して、さらに歴史群像編集部の校閲を経たものです。やや難解な部分は、おいおい解説を加えていきます。第一回 研究史と通説信長...
日々思うこと

お知らせ「リンク切れを修正しました」

中日新聞Webの「達人に訊け」というコーナーで10年以上書いてきた記事をこちらのブログへ移したのですが、中日新聞のサイト閉鎖に伴って、多くの画像がリンク切れになっていました。気がついて、ローカル保存してあった画像をアップし直したのでけっこう...