中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第87回 信長攻路でもタブレットコンテンツを作ってもらいたい、と熱望します 2016年12月31日名古屋城前をウォーキングへと進む河村市長と武将隊名古屋市、というか、河村名古屋市長が推し進める「信長攻路~桶狭間の戦い 人生大逆転街道~」という観光街道整備事業ですが、これまでこの連載で何度かご紹介してきました。信長が... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第86回 新加納の戦いー信長軍は小牧山城を出て木曽川を渡り各務原へ侵攻 2016年12月11日手力雄神社の信長肖像画 ちょっとイメージが違うかも足利義昭の和平工作で、美濃との休戦を成立させ、義昭に随行して上洛したかった1566(永禄9)年の信長ですが、若い龍興には情勢が読めなかったのか、なかなか和平に応じません... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第85回 信長は美濃攻略などどうでもよくなり、まず天下(畿内)を優先することに 2016年11月25日山頂に埋もれている信長時代の石垣を再現した模型信長が稲葉山城(後の岐阜城)を攻略したのは1567年のことです。いよいよ来年は450周年になり、岐阜市ではいろいろと企画が考えられています。そんな中、以前も紹介した岐阜城を... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第84回 桶狭間への道「信長攻路~桶狭間の戦い 人生大逆転街道~ NOBUNAGA’s VICTORY ROAD」名古屋市が設定へ 2016年10月21日左からグレン氏、梶野氏、井沢氏、織田氏、河村市長、伊澤氏、船橋氏逆境の中、清洲から桶狭間へ戦いに向かう信長は、河村名古屋市長にとっては「人生大逆転」の師匠のようで、その思い入れは並々ならず、この連載でもご紹介したように... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第83回 小牧山城がなぜ火車輪城と書かれたのかを考えてみました 2016年10月12日山頂の小牧市歴史館。信長当時はまだこうした形の城ではない瀬戸市の古刹・定光寺に年代記という寺の歴史を書き留めた書物がありますが、ここには信長時代のことも少し書かれています。1563年(永禄6年)2月には火車輪城の鍬始め... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第82回 信長の美濃攻め、後半部分の年表です 2016年10月4日岐阜市制作のピンバッチ前回に引き続き、信長の美濃攻め年表後半部分です。信長は小牧山城を作り、犬山、美濃攻略を一気に進めたと考える人が多いようですが、実は美濃攻略が第一義目的ではく、小牧に理想的な尾張の首都を作って、そこを... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第81回 信長の美濃攻め、まとめ年表を作ってみました 2016年9月14日この連載で書いてきた桶狭間の戦い以降、信長の美濃攻めのお話ですが、いよいよ稲葉山城(後の岐阜城)を攻略する直前まで来ています。それは1567年のことで来年2017年は450年目となり、岐阜市ではいろいろと企画が考えられて... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第80回 森蘭丸が生まれた? 金山城は見所満載ですよ 2016年8月20日金山城の本丸跡1565年の堂洞合戦の後、信長は金山(岐阜県可児市兼山・1656年に兼山と改名)まで攻略したようです。ただ良好な資料がなく、『信長公記』にもありませんのでよくわかりません。のちに様々な軍記ものに書かれたこと... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第79回 墨俣一夜城は本当にあったのか? それを考えながら行ってみるのも一興かと 2016年7月30日金鯱の乗る立派な一夜城模擬天守は、高さ23mの5階建てさて、今回は墨俣城、いわゆる墨俣砦に関してのお話を書いておきたいと思います。信長家臣の中で頭角を現してきていた羽柴秀吉が、美濃攻めの最終期である永禄9年(1566)9... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第78回 天空の城、苗木城。ここも信長に大いに関連しています 2016年7月13日自然の岩と石垣の見事な調和天空の城の一つとして最近脚光を浴びつつある岐阜県中津川市の苗木城。木曽川右岸にある432mの城山に作られた城は、明治維新で取り壊されてしまいましたが、江戸期の石垣がきれいに残り、その絶景展望は知... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第77回 どうしたら、豊明と緑区の桶狭間古戦場を一緒に観光開発できるのでしょうか? 2016年6月27日豊明市と緑区のゆるキャラが一緒に並んでいます(先回からの続き)実は6月12日に名古屋市が行った桶狭間の戦い再現劇の前週の日曜日、6月5日にも豊明市の方の古戦場公園で桶狭間古戦場祭りがありました。今回が50周年となるこの祭... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第76回 桶狭間合戦から456年目の6月12日、同じ時間、同じ場所の再現劇が実現 2016年6月17日さすが上手い、白熱の殺陣永禄3年(1560年)5月19日に桶狭間の合戦がありましたが、これは現在の暦にすると6月12日です。今年この日は、日曜日。ということで河村名古屋市長がやるぞと気勢を上げたのが「桶狭間の戦い」再現イ... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第75回 信長公記の作者である太田牛一も参戦した堂洞合戦 2016年5月31日美濃加茂市蜂屋町にある城址碑。この先左手の山の上が砦跡1565年(永禄八年)9月28日、中濃に進出した信長の軍勢は、岐阜県加茂郡富加町の堂洞砦を取り囲みました。ここは刃物で有名な関市の東5キロほどの位置で、今ではまわりを... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第74回 信長に味方した中濃の加治田城 2016年4月28日手前の低い山が堂洞砦で、正面の山の間の地平線に名古屋駅のビル群が見えるどうも間が空いてしまっていますので、思い出していただくために、この頃の情勢からおさらいしてみます。織田信清の犬山城が落城したのは65年の2月頃という説... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第73回 岐阜城石垣復元シンポジウム報告と織田信長の父、信秀の最新研究講座 2016年4月8日コンクリート城を無くし、石垣だけの天空の城とした岐阜城のCG合成画像名古屋城の木造復元も500億円ほどという予算規模が見えてきて、いよいよ2020年の完成を目指し進み始めているようで、喜ばしい限りです。反対意見があることは... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事