2025-01

考察

信長家臣という水野右京進は誰だろう? その1

水野氏の話私の出身地である名古屋市守山区志段味には水野氏という武士がいました。この水野氏は平姓で、平高家という人が1324年に下司職に任じられて志段味の地に来ました。その子の高康が承久の乱で朝廷側となって実子有高が戦死したため、弟高俊を養子...
考察

『戦国時代を変えた合戦と城』の「福島」について

千田嘉博・平山優・鮎川哲也(構成)の新書『戦国時代を変えた合戦と城 桶狭間合戦から大阪の陣まで』24年10月30日発行(朝日新聞出版)では、どうも我々の「新説・桶狭間の戦い」を批判されているようです。それはおいおい反論していくとして、この本...
ツアーのご報告

今年最初の信長歩きは守山城を目指して

2025年1月12日、快晴の元、午後1時に名鉄小幡駅から出立。信長が廃止した山田郡の痕跡を残す長慶寺へ。こちらは鎌倉時代、亡き兄のために山田重忠が建立したもの。ただそう書かれた寺伝『長兄寺祠堂記』を鵜呑みにはしづらいところ。次の生玉稲荷神社...
新説講演動画

「新説・桶狭間の戦い」の講演動画です

2023年1月に、名古屋の旧町名を復活させる有志の会<第124回例会>でお話した「新説・桶狭間の戦い」の動画です。講演がそのままアップされていますので、1時間半の講演をお聴きいただければ、新説をご理解いただけると思います。信長の生年を間違え...
考察

愛知県史で『信長公記』首巻を読み直す

あけましておめでとうございます。今年は、太田牛一(おおたうしかづ)の信長公記(信長記)首巻の陽明文庫本(いわゆる陽明本)と天理図書館本(いわゆる天理本)を『愛知県史 資料編14 中世織豊』でまた読み比べてみようと。まず冒頭、「去程尾張国八郡...