水野誠志朗

◆プロフィール◆

1956年、名古屋市守山区出身。地元出版社で自動車雑誌、タウン雑誌などの編集者を経て、編集・出版・web制作の株式会社デイズを創業し、長く自動車ライターとして活動。編著に『インターネットクルマサイトガイド』『インテリジェントカー~安全と快適を極めるとクルマはこうなる!』など。現在は会社を離れ、歴史ライター、文化センター等の講師、現地ガイドとして活動中。

いわゆる歴史愛好家とは異なる視点で若き信長を考えようと、2012年に若き信長ゆかりの地元をめぐるガイド本『信長公記で追う桶狭間への道』を上梓。その後2018年に『現代語訳 信長公記 天理本 首巻』(かぎや散人訳)をクラウドファンディングで出版し、2019年には「桶狭間の戦い」の新説を雑誌『歴史群像』でかぎや氏とともに発表した。その間、多くの講座やツアーを行う。2021年にはNHK「歴史探偵」に出演して「大高城は信長の仕掛けたエサだった」とした。

2018年に発行された『愛知県史 通史編3』など最新の学術的見解を踏まえて、父信秀の時代から桶狭間の戦いまでの織田弾正忠家と今川義元との戦い、それにともなう尾張・三河の状況をまとめた『若き信長の知られざる半生』(ぴあ発行)を2022年末に上梓。桶狭間の戦いの新説普及に務めている。

鳴海中日文化センターで座学と現地歩きの講座を8年ほど開講し、講師・現地ガイドを行っている。

お求めはAmazonで
お求めはAmazonで

タイトルとURLをコピーしました