2018年10月13日

まもなく名古屋まつりですが、信長、秀吉、家康は郷土の誇り、とはもはや、多くの人は思っていませんよね。ちょっと考え直さないといけないのではと思ったりしますが、それはともかく今回は、中部圏で開催されるイベントや歴史講座をまとめてみました。よくぞこれほど、というほどたくさんあります。有料、無料いろいろありますので興味を持たれたらネットで確認してみてください。私の講座もいくつかありますのでぜひご参加くださいね。
特別展 安城ゆかりの大名 家康を支えた三河石川一族
開催中 11月4日(日)まで
門徒武士としての石川一族や、家康を支えた数正・家成とその息子たちが活躍した時代を中心に紹介
安城市歴史博物館 0566-77-6655
愛知県安城市安城町城堀30番地
http://ansyobunka.jp/
特別展「信長・秀吉・家康と美濃池田家─大御乳・池田恒興・輝政の戦い─」
開催中 11月11日(日)まで
美濃に関わりの深い戦国大名池田氏(大おち・恒興・輝政)を軸として全国各地に所在する「天下人」に関する文化財を展示し、織豊政権・徳川政権の形成にこの地が果たした役割を探る
岐阜県博物館 0575-28-3111
岐阜県関市小屋名1989(岐阜県百年公園内)
http://www.gifu-kenpaku.jp/kikakuten/minoikedake/
特別陳列「秀吉清正記念館名品展」
開催中 12月2日(日)まで
名古屋市秀吉清正記念館が50年の歴史を顧みて名品約70件を一挙に公開
名古屋市秀吉清正記念館 052-411-0035
名古屋市中村区中村町茶ノ木25
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000013749.html
特別展「池田町の城」
開催中 3月31日(日)まで
池田町内にある中世の城跡や近世の陣屋・代官所を取り上げ、調査によって明らかになる城の姿を出土遺物、絵図、模型などを用いて紹介
池田町中央公民館2階 ふるさと史料室
岐阜県池田町六之井1455番地の1
http://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/0000001692.html
新発見 ! 考古速報2018 岐阜県発掘調査報告会
10月20日(土) 13時15分から
岐阜城跡など遺跡出土の遺物を展示し報告
岐阜県図書館多目的ホール 058-275-5111
岐阜県岐阜市宇佐4-2-1
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/event/index.data/H30_houkokukai_tirasi.pdf
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/event/index.data/H30_houkokukai_tirasi.pdf
清洲城30周年感謝デー
10月20日(土曜日)午前10時
清洲城天主閣は無料開放、清洲市民センターではきよす歴史フェアも開催
清洲城ミニステージ(清洲城織田家臣団天下布舞、キラメキダッシュ)、旭堂南海の信長講談など
清須市教育委員会生涯学習課 052-400-2911
http://www.city.kiyosu.aichi.jp/event_calendar/matsuri/kiyosujyo30th.html
名古屋まつり
10月20日(土) 21日(日)
http://www.nagoya-festival.jp/
「関ケ原合戦祭り2018」
10月20日(土)・21日(日)
戦国キャラと遊ぼう!、明智光秀・ガラシャ祭PRステージ、関ケ原戦国ライブ、天下分け目の関ケ原「東西遊びのレク合戦」、関ケ原合戦絵巻2018、鉄砲隊演武、「郡上八幡城の戦い」歴史劇、戦国BASARA&学園BASARAトークショーなど
関ケ原合戦祭り実行委員会事務局(関ケ原町地域振興課) 0584-43-1112
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894番地58
http://www.kanko-sekigahara.jp/event/kassen2018/index.html
「東軍先鋒―正則と長政―」
10月20日(土) 11:00~12:00
福島正則と黒田長政。2人がなにを考えどう行動したのか、秀吉の死から関ケ原合戦以後まででたどる
渡邊大門((株)歴史と文化の研究所代表取締役)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894番地58
関ケ原合戦祭り陣場野会場/ふれあいセンター大ホール 0584-43-1112
http://www.kanko-sekigahara.jp/event/kassen2018/index.html
現地講座・ゆかりの武将で繋ぐ愛知の古城巡り
10月20日より毎月第三土曜
七種英康講師ナビゲートで城跡など2時間を歩く
清州城、荒子城、岡崎城、吉田城、安祥城、刈谷城
毎日文化センター 052-581-1366
中村区名駅1-2-4 名鉄バスターミナルビル10階
http://www.maimode.co.jp/2018-10-01-out.pdf
学芸講座 特別企画「池田輝政と美濃・三河」
岐阜城主、三河吉田城主としての輝政の姿を中心に追う
10月21日(日)午後 1:30
谷口央・首都大学東京教授
岐阜県博物館 けんぱくホール 0575-28-3111
岐阜県関市小屋名1989(岐阜県百年公園内)
http://www.gifu-kenpaku.jp/event/30053/
関ケ原の合戦の真実
10/25~12/27 第4週 木曜 15:30-17:30 4回
元関ケ原町歴史民俗資料館館長 草野 道雄
合戦図屏風が描くところの関ケ原の戦いを、陣跡からみえる戦場に重ねて紹介
朝日カルチャーセンター 052-249-5553
名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階
https://www.asahiculture.jp/nagoya/course/b434beb4-2d39-db3e-d50e-5b595af52c5b
「家康の友 石川家成、恋敵 康通」
10月27日(土)14:00~
三島一信(本館学芸員)
安城市歴史博物館 0566-77-6655
愛知県安城市安城町城堀30番地
http://ansyobunka.jp/
小牧市歴史講座「戦国・信長そして小牧山」
第1回10月27日 戦国期室町幕府と織田信長 木下昌規氏
第2回11月3日 織田信長の中国経略 渡邊大門氏
第3回11月17日 「織田・明智体制」の成立と崩壊 小林正信氏
第4回12月1日 信長の城-日本城郭の革命- 中井均氏
第5回12月8日 小牧山城と信長評価 本郷和人氏
午後2時~3時30分
小牧市役所大会議室(東庁舎5階) 0568-76-1189
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/events/event/4/17277.html
リレーセミナー ナゴヤ・歴史の旅
11月1日、15日 縄文・弥生 服部哲也
12月6日 平安・鎌倉・南北朝 森まさし
12月20日 1月17日 安土桃山・戦国 水野誠志朗
2月7日 2月21日 江戸 森田王作
3月7日 3月28日 明治・昭和 杉野尚夫
縄文から昭和まで、知られざる史実をふんだんに、名古屋の歴史を旅する
各回木曜10時30分
毎日文化センター 052-581-1366
中村区名駅1-2-4 名鉄バスターミナルビル10階
http://www.maimode.co.jp/2018-10-01-out.pdf
文化財移動教室「松平氏を訪ねて」
11月2日 8時45分から
豊田市松平町から岡崎市北部に点在する、松平氏の発祥から徳川家康誕生までのゆかりの地をめぐる
岡崎市役所西庁舎1階ロビーで受付開始
岡崎市教育委員会事務局社会教育課 0564-23-6655
http://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1575/1662/p017739.html
「松本城と石川数正・康長」
11月3日(土)14:00~
後藤芳孝氏(松本城管理事務所研究専門員)
安城市歴史博物館 0566-77-6655
愛知県安城市安城町城堀30番地
http://ansyobunka.jp/
企画展「徳川慶勝の幕末維新」展
11月3日(土・祝)~12月16日(日)
徳川美術館 052-935-6668
名古屋市東区徳川町1017
http://www.tokugawa-art-museum.jp/
やっとかめ文化祭特別企画 対談「徳川慶勝が見た幕末と尾張」
11月4日 (日) 午後1時30分~
尾張家14代慶勝ら激動の幕末維新の時代を生き抜いた美濃高須藩出身の四兄弟に焦点をあて、『葵の残葉』の奥山景布子氏と徳川美術館学芸員の原史彦氏が語りつくす
徳川美術館 講堂 052-935-6668
名古屋市東区徳川町1017
http://www.tokugawa-art-museum.jp/program/events/post-972/
織豊期研究20号記念シンポジウム
11月17日(土)
近世成立期の大規模戦争と国制
石田三成論 中野等氏
豊臣政権から江戸幕府へー関ヶ原の戦いをめぐる政治史 谷口央氏
大坂の陣における土佐藩山内家 長屋隆幸氏
元和・寛永期徳川大坂城築城における労働力編成 嶋野恵里佳氏
元和・寛永期の城郭に関係する諸問題 髙田徹氏
三重大学教育学部日本史研究室内織豊期研究会 059-231-9218
三重県津市栗真町屋町1577
http://www.shokuhou.edu.mie-u.ac.jp/
サムライ・ニンジャフェスティバル2018
11月18日(日) 10:00~16:00
見る、触れる、感じる、戦う。家族で楽しむ参加型の戦国イベント。チャンバラ体験・忍者なりきり体験や、全国から集まった武将隊・忍者隊によるステージイベント、火縄銃実演など。
事務局052-962-2715
名古屋市緑区大高町字高山1-1(大高緑地)
http://www.samurai-ninja-fes.com/
山城に行こう!2018~森長可の東美濃統一~
11月23日(祝・金)、24日(土)、25日(日)
全国から山城好きが大集合する山城ファン必見のイベント。春風亭昇太師匠をはじめとしたスペシャルゲストが多数登場。トークイベントや東美濃の山城紹介ブース、チャンバラ合戦やいくさ飯ブースなど。
可児市観光交流課 0574-62-1111
広見地区センター 岐阜県可児市広見7丁目77番地
http://www.city.kani.lg.jp/secure/15526/tirasiomote.jpg
美濃源氏フォーラム 美濃源氏土岐氏研究講座
12月1日(土)13時30分~16時45分
「苗木遠山氏と甲州武田氏」
千早保之氏(中津川市苗木遠山史料館調査員)
ホワイトスクエア(井澤商店内)2F癒しの間 0572-68-3143
瑞浪市寺河戸町1238-2
http://minogenji.html.xdomain.jp/
美濃源氏フォーラム 武家文化歴史回廊講座
12月2日(日)13時30分~16時45分
「武田信玄・勝頼の上洛への戦い」
高木由貴氏(武田氏研究家)
(株)ケミック4F会議室
岐阜市材木町425-6 090-8951-3894
岐阜事務局長奥村一成
http://minogenji.html.xdomain.jp/
美濃源氏フォーラム 中世山城研究部会
土岐頼雄が築いた西濃支配の城・揖斐城 散策
12月15日(土)9時52分養老鉄道揖斐駅集合
稲葉一鉄が領有。曲輪跡や土塁、掘り、井戸などが良好な状態で現存
http://minogenji.html.xdomain.jp/page007.html
岩瀬文庫講座 史料から歴史の謎を読み解くー鳥居強右衛門の虚像と実像
12月16日(日) 午後2時~3時30分
金子拓(東京大学史料編纂所准教授)
岩瀬文庫地階研修ホール 0563-56-2459
愛知県西尾市亀沢町480
http://iwasebunko.jp/event/course/

本部である栄の中日文化センターは、中日ビルの建て替えに伴い、久屋中日ビル(名古屋市中区栄4-16-36)へ移転しました。こちらでは以下のように、織豊期あたりだけでも各地でこんなにたくさんの講座があります。
中日文化センターの講座 0120-53-8164
http://www.chunichi-culture.com/index.html
●鳴海中日文化センター
信長公記・天理本首巻でめぐる若き信長の軌跡 水野誠志朗 第1土曜 15:30~17:00
信長の青年時代の記録「現代語訳 信長公記・天理本首巻」をテキストとして、信長の知られざる若き日々と、その時代の尾張・美濃・三河情勢を時代経過にそって学び、今も残る信長の生きた痕跡を、明治初期の地図を使って確認し現地を訪ねます。前期講座に続いて、信長の父信秀の時代をさらに掘り下げます。
http://www.chunichi-culture.com/center/narumi/index.html
●栄中日文化センター
「織田信長文書」を読む 萩原 淳也 第2土曜13:00~15:00
太田牛一の自筆本で読み解く信長公記 吉田義治 第2・4金曜10:30~12:00
武将と城の歴史探訪 清水勝一ほか 第2金曜13:00~15:00
日本の城と合戦 中村武生 第3木曜13:00~14:30
本郷和人の上皇と日本史 本郷和人 第2月曜13:00~14:30
日本の城 その歴史と魅力を探る 小和田泰経 第3水曜11:00~12:30
名城と迷城 三浦正幸 第3金曜13:00~14:30
『織田信長文書』を読み解く 桐野作人 第4木曜13:00~14:30
●一宮中日文化センター
武将と城の歴史探訪 清水 勝一ほか 第1・3土曜15:30~17:30
●犬山中日文化センター
武将と城の歴史探訪 宮崎 諭志ほか 第2・4月曜13:00~15:00
●豊田中日文化センター
戦国武将の城と歴史探訪 後藤正、増田肇 第4水曜13:00~15:00
東海の古城と史跡を訪ねる 宮崎諭志 第1水曜10:00~12:00
●豊橋中日文化センター
武将と城の歴史探訪 増田肇・後藤正・中前均 第2火曜13:00~15:00
●岐阜中日文化センター
楽しい古文書「信長公記」 吉田義治 第1・3水曜13:30~15:00
ぶらり歴史散歩 中日古城研究会 第4木曜13:00~15:00
日本の名城 三浦正幸 第3木曜13:00~14:30
●大垣中日文化センター
東海古城と武将たち 宮崎諭志ほか 第4火曜13:00〜15:00
●四日市中日文化センター
信長の足跡をたどる 萩原淳也 第3金曜15:20~17:20
日本の名城 三浦正幸 第3土曜10:30~12:00
新視点・関ヶ原の戦い 小久保嘉紀 第1月曜15:30~17:00
●津中日文化センター
「関ケ原合戦図屏風」が伝える関ケ原の戦い 草野道雄 第4火曜13:00~15:00
江戸時代の設計者 ~名築城家 藤堂高虎~ 藤田達生 第4月曜10:00~11:30