新説講演動画 愛知学院大学モーニングセミナーでの講演「新説!桶狭間の戦い ~これですべての謎は解ける~」 一年前の2024年2月13日に愛知学院大学モーニングセミナーで「桶狭間の戦い」の新説をお話させていただきました。約一時間ですので、お聞きいただければ幸いです(動画へのリンクは2枚目の写真です)。 2025.02.14 新説講演動画
日々思うこと 永井直勝の展示は素晴らしかった。豊田市博物館コレクション展示「織田信長象と長篠・長久手合戦屏風」と碧南市藤井達吉現代美術館「永井直勝没後四〇〇年 長田・永井一族」へ 信長のお姿を見られるのは25年6月15日までということで、一年前に建てられた豊田市博物館を学芸員ギャラリートークに合わせて訪問。2019年の6月には修復が終わった信長像が豊田市美術館で公開されており、その時も観に行っていますので、素晴らしい... 2025.06.14 日々思うこと
ツアーのご報告 信秀の敗走ルートを歩いてみました 岐阜駅前の「黄金の」信長像の後ろ姿 鳴海中日文化センターの講座「父信秀が負け、信長が勝った岐阜の痕跡を歩く」として25年6月7日、井ノ口(岐阜市)を歩いてきました。信秀が天文十三年(一五四四)に美濃へ攻め入ったことは事実ですが、自らの領土野... 2025.06.09 ツアーのご報告
新説講演動画 新解釈「桶狭間の戦い」 『歴史群像』2019年10月号掲載 文=かぎや散人(歴史研究家) 構成=水野誠志朗 2019年に、雑誌『歴史群像』で発表した、新解釈「桶狭間の戦い」の全文を掲載します。これはかぎや散人氏の原稿を水野が構成して、さらに歴史群像編集部の校閲を経たものです。やや難解な部分は、おいおい解説を加えていきます。第一回 研究史と通説信長... 2025.06.07 新説講演動画
日々思うこと お知らせ「リンク切れを修正しました」 中日新聞Webの「達人に訊け」というコーナーで10年以上書いてきた記事をこちらのブログへ移したのですが、中日新聞のサイト閉鎖に伴って、多くの画像がリンク切れになっていました。気がついて、ローカル保存してあった画像をアップし直したのでけっこう... 2025.06.07 日々思うこと
ツアーのご報告 信秀の痕跡を探って、信長元服の古渡城址界隈を歩く 東別院の中にある古渡城址碑25年5月10日に鳴海中日文化センターの講座として「信秀の痕跡を探って、信長元服の古渡城址界隈を歩く」と題して、地下鉄東別院駅から金山駅までを歩きました。織田信長の父である信秀は、天文7年(1538)年に那古野今川... 2025.05.12 ツアーのご報告
ツアーのご報告 ひとまず見ておくべきリニューアルした「安土城考古博物館」に行ってきました 昨日(2025年4月16日)、信長の安土城の裾野にある安土城考古博物館へ行ってきました。3月18日にリニューアルオープンしております。4月26日からは特別展「安土城・2025ー信長の夢のあとー」が開催されるので、その混雑を避けるべく行ってき... 2025.04.17 ツアーのご報告
考察 半田の生せんべいは、桶狭間から撤退する家康に献上されていた、という地元伝説 桶狭間の戦いの後、家康がどのように三河へ帰ったかに関しては様々な説がありますが、水野信元の勢力範囲を通過して、成岩(ならわ・半田市)の常楽寺から船で衣浦湾を渡って大浜(碧南市)についたというのが最も納得しやすいと考えています。もちろんそれは... 2025.04.10 考察
考察 「新説・桶狭間の戦い」で新説落語、桂九雀師匠のネタおろしは大盛況 25年4月5日、那古野一丁目のレピリエ(バー・パブリカ)で上方落語家桂九雀師匠によって「新説・桶狭間の戦い」の落語が初お披露目されました。一年前、名古屋の劇作家北村想氏の名作「寿歌」の舞台をレピリエで観たあと知り合った桂九雀師匠と話をするう... 2025.04.05 考察
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第185回 若き信長のこと、名古屋城木造再建のこと、そして「中日web達人に訊け」最終回のご挨拶 2025年1月13日できたばかりの頃の名古屋市緑区の桶狭間古戦場公園にある信長と義元の像。今も変わらずここに(2011年4月の撮影写真)12年以上連載を続けさせていただいたこの記事も今回が最終回ですので少し思うことを。私はもともと自動車ライ... 2025.03.28 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第184回 本当に佐々成政は信長を暗殺しようとしたのか? そして10月からは信長の前半生を歩きます 2024年9月28日信長自ら脇差しを口に加えて水中に入り、大蛇を捜したという蛇池は今も残る9月7日に鳴海中日文化センターでお話した、信長の有名な家臣・佐々内蔵佐成政についての話ですが、こちらでも少し紹介しておきたいと思います。佐々成政も信長... 2025.03.28 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第183回 信長を諌めて腹を切った平手政秀は小牧が本拠地だった。その事情は? 2024年8月21日最初にお知らせですが、8月24日の午後6時半から、一般社団法人なごやメディア研究会の主催で『名古屋城・天守木造復元の落とし穴』を書かれたジャーナリストの毛利和雄さんと私とで「名古屋城論争の落とし穴」という対談イベントを行... 2025.03.28 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第182回 小牧・長久手の戦いで家康を危機に陥れた前田氏 2024年7月17日前田氏が所有していたと思われる三城3年ほど前に前田利家の話と中川区の古城跡に関してこちらで書きました。利家は信長の家臣から戦いの日々を生き残って加賀藩祖となりました。しかも前田氏は江戸時代も続いた家です。その利家といえば... 2025.03.28 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第181回 斎藤道三の新出文書は、信長の今川義元への宣戦布告を裏付けるものではないか 2024年6月18日知多半島・大野城は大野水軍の拠点だった。今も城趾から伊勢湾が望める戦国時代の文書はなかなか新たにみつかることがないのですが、今回、斎藤道三の新しい文書(手紙)が今回みつかりました。報道したのはNHKだけでしたが、今年20... 2025.03.28 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第180回 小牧山城、石垣復元工事が完了。連休は信長30歳記念建築物の小牧山城へお出かけください 2024年4月28日当時は高石垣を積む技術がまだなかったので、このように何段かに分けて石垣が積まれた今回はGWにも楽しめる信長の小牧山城のガイドです。この連載でこれまで何度も紹介してきた発掘調査により発見された小牧山城の石垣ですが、現在復元... 2025.03.28 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第179回 「どうする家康」で寺島進が演じた水野信元のルーツは、名古屋市守山区の上志段味なのか 2024年2月7日志段味にある名古屋市最高峰の東谷山山頂から望遠レンズで名古屋駅方面を撮影(2024年1月1日)「どうする家康」が終わって一ヶ月、家康ロスという話も聞こえないまま、世の中はすっかり平安時代へ移ってしまった感のある昨今ですが、... 2025.03.28 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事