中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

名古屋城天守木造再建問題

名古屋城問題5 市長選を前に、名古屋城天守木造再建問題をわかりやすく整理してみました

2021年4月16日地上に降りて燦然と輝く金鯱どちらの候補者が市長になっても木造建て替え計画は進む?名古屋市長選が始まりましたが、河村前市長と横井元市議会議長のどちらかが勝つことになりそうです。この二人、名古屋城木造再建問題に関しては、とも...
名古屋城天守木造再建問題

名古屋城問題4 はっきりしていることはただ一つ。史実に忠実な木造天守を作ったら観光客は入れません

2020年1月30日名古屋城木造復元問題ですが、先日、2020年1月25日に行ってきたのが「名古屋城木造天守復元事業は一体どうなるの?~名古屋城木造復元事業とバリアフリーの行方~」と題されたシンポジウムです。障害者団体「名古屋城木造天守にエ...
名古屋城天守木造再建問題

名古屋城問題3 石垣部会と歴史的和解!? 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会がありました

2019年12月4日今年は築60年、本来であれば祝いのイベントが開かれていてもおかしくない閉鎖中のコンクリート名古屋城。取り壊さないでほしいと思います例年、1月の終わり頃に開催されていた説明会が今年はなぜか11月の終わりから始まりました。木...
名古屋城天守木造再建問題

名古屋城問題2 2019年版 歴史好きの目から見た名古屋城天守閣木造復元の問題点

2019年2月6日昭和34年、コンクリートで再建された名古屋城の前で写真に収まる私2019年2月1日に衝撃的なニュースが飛び込んできました。河村名古屋市長が文化庁へ、現行天守解体から先に手をつける旨を相談しに行ってきたとのこと。5月にもその...
名古屋城天守木造再建問題

名古屋城問題1 歴史好きの目から見た名古屋城天守閣木造復元の問題点

2018年2月5日この1月に行われた光のイベントで夜空に浮かび上がるコンクリート天守1月28日に名古屋市中区の鯱城ホールで「名古屋城天守閣木造復元」シンポジウムが開かれました。参加してみましたが、入り口で反対派がビラを配り、会場でも反対派の...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第104回 小牧山城でまた新たな大発見がありました。現地説明会は11月18日一日限りです!

2017年11月14日信長の城として、歴史がどんどん書き換わっていると言ってもいい小牧山城の発掘調査、今年も大変なことになっています。主郭地区第10次発掘調査で、北西の急斜面でもついに石垣がみつかりました。屈曲を繰り返す石垣は「虎口」の可能...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第103回 美濃金山城は犬山城か!? ついに発掘調査が始まりました

2017年10月28日御殿があったと思われる発掘場所。展望が素晴らしい位置にある岐阜県可児市兼山。1656年までは金山と書かれたようです。木曽川の上流にあって、人道支援の杉原千畝で有名な八百津町のすぐ下流という位置にあり、2005年に可児市...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第102回 天理本の現代語訳をクラウドファウンディングで。信長は青塚古墳に砦を築いたか?

2017年10月3日現代語訳・信長公記天理本 首巻の仮表紙です中日新聞が夢チューブというクラウドファウンディングを始めました。現在私は、それを利用して、『信長公記』の天理本(信長公記写本のひとつで天理大学図書館所蔵)の現代語訳を発行しようと...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第101回 市バスで行く大高城、鳴海城、そして桶狭間古戦場の一日モデルコース

2017年9月7日有松12系統のバス@名鉄鳴海駅前名古屋市緑区の歴史観光といえば、桶狭間、鳴海城、大高城、有松の四ヶ所がメインとなります。この内、信長関係は、有松以外の三ヶ所(有松は江戸時代にできた町ですから)。それぞれに砦や寺など見どころ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第100回 スマホを持って「信長攻路」を攻めてみよう。スタンプやオリジナルコンテンツを集められます

2017年8月14日信長攻路のサイト、スマホ版のトップ画面名古屋市観光推進室が整備をすすめる「信長攻路」、清須城を出た信長が桶狭間へ進む道を「桶狭間の戦い 人生大逆転街道」と名付けて、その沿線の信長関連観光スポットを紹介するものですが、再現...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第99回 なんと無料で楽しめる! 岐阜市の信長公ギャラリーへお出かけください

2017年7月21日永禄十年に信長が岐阜に入って今年で450年、この事実はもはや揺らぎませんが、まだまだ一部では永禄七年と思っている方もいらっしゃるようです。岐阜市は永禄十年と認定して今年、信長公450プロジェクトと銘打ち、様々な450周年...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第98回 今川義元と刈谷の今川町、そして「いもかわうどん」の複雑な関係

2017年7月12日これがきしめんのルーツとされる「いもかわうどん」愛知県刈谷市に今川町という場所があることをご存知でしょうか。尾張と三河の国境である境川の左岸にあり、近世東海道沿いで、今も国道1号線と23号線がほぼ南北に走っています。名鉄...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第97回 豊明市市政45周年記念の「桶狭間シンポジウム」がありました

2017年6月19日服部小平太が義元に槍をつけたクライマックスシーン@豊明の古戦場祭り6月12日は桶狭間合戦があった日です。旧暦5月19日は新暦にすると6月12日ですから、まさにこの時期に桶狭間合戦が行われたわけですね。ということで、例年お...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第96回 岐阜城山頂の石垣を見に行き、岐阜城の険しさを知りました。ぎふ信長の城サミットで勉強しましょう

2017年5月24日金華山山頂の石垣ちょっと前のことになってしまいましたが、4月2日に、岐阜城山上石垣整備推進協議会の主催する、信長時代の山頂部分の石垣調査に同行させてもらいました。岐阜城の山頂に石垣が残っていることを知っている人はあまり多...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第95回 桶狭間の戦いは信長と家康の共同作戦だった!?

2017年5月6日先日、BS-TBS「高島礼子の日本の古都」という番組で、桶狭間の戦いが特集され、歴史作家の伊藤潤氏が、桶狭間のキーマンは家康ではないかということを話しました。あの戦いで最も得をしたのは、三河の本領を回復し、その後どんどん大...