2025-02

中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第99回 なんと無料で楽しめる! 岐阜市の信長公ギャラリーへお出かけください

2017年7月21日永禄十年に信長が岐阜に入って今年で450年、この事実はもはや揺らぎませんが、まだまだ一部では永禄七年と思っている方もいらっしゃるようです。岐阜市は永禄十年と認定して今年、信長公450プロジェクトと銘打ち、様々な450周年...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第98回 今川義元と刈谷の今川町、そして「いもかわうどん」の複雑な関係

2017年7月12日これがきしめんのルーツとされる「いもかわうどん」愛知県刈谷市に今川町という場所があることをご存知でしょうか。尾張と三河の国境である境川の左岸にあり、近世東海道沿いで、今も国道1号線と23号線がほぼ南北に走っています。名鉄...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第97回 豊明市市政45周年記念の「桶狭間シンポジウム」がありました

2017年6月19日服部小平太が義元に槍をつけたクライマックスシーン@豊明の古戦場祭り6月12日は桶狭間合戦があった日です。旧暦5月19日は新暦にすると6月12日ですから、まさにこの時期に桶狭間合戦が行われたわけですね。ということで、例年お...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第96回 岐阜城山頂の石垣を見に行き、岐阜城の険しさを知りました。ぎふ信長の城サミットで勉強しましょう

2017年5月24日金華山山頂の石垣ちょっと前のことになってしまいましたが、4月2日に、岐阜城山上石垣整備推進協議会の主催する、信長時代の山頂部分の石垣調査に同行させてもらいました。岐阜城の山頂に石垣が残っていることを知っている人はあまり多...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第95回 桶狭間の戦いは信長と家康の共同作戦だった!?

2017年5月6日先日、BS-TBS「高島礼子の日本の古都」という番組で、桶狭間の戦いが特集され、歴史作家の伊藤潤氏が、桶狭間のキーマンは家康ではないかということを話しました。あの戦いで最も得をしたのは、三河の本領を回復し、その後どんどん大...
考察

稲生の戦いの背景がまた一つわかりました。林秀貞は尾張旭の人なんだ

今は公園ですが、ここが狩宿城址。サイゼリアの方向が南先日、東海古城研究会の後藤さん主催の歴史討論会「論論壇」でご教授いただいたことでやっと少し長年の疑問が晴れました。それは、林秀貞の本拠は狩宿(尾張旭市)だったということ。若き信長最大の危機...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第94回 450年前、信長はついに岐阜へ入りました

2017年4月21日瑞龍寺山から北、尾根続きに岐阜城が見える今から450年前、1567年(永禄10年)に稲葉山城(井口山城・今の岐阜城)が落ちます。信長は満33歳でした。そのきっかけは力攻めではなくやはり調略によるもの。この年の夏、道三時代...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第93回 信長を学ぶ!2017年度歴史講座まとめ【愛知・岐阜】

2017年4月2日明治時代の桶狭間地図新年度になって信長の時代前後の出来事をテーマとする歴史講演会が色々と決まってきています。そこで愛知県と岐阜県で行われる講演会をまず半年分ほど集めてみました。しかしまあ、これを見るとほぼ毎週のように何処か...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第92回 若き信長が駆けた道 桶狭間・大高・鳴海を循環するバス路線が4月に新設!

2017年3月16日NHKの「井伊直虎」ではあまりにあっけなく描かれていた桶狭間合戦ですが、この合戦だけでホントは大河ドラマが作れるのですけどね。で、それを知ってもらうためにもまず最初にもう一度私の講座のご紹介を。4月から毎月第二土曜、午後...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第91回 堂洞合戦のマンガが出ます! 私の講座「桶狭間合戦の真相に迫る!」も受付開始です

2017年3月4日堂洞合戦を描いたマンガ「夕雲の城」 作者は岐阜県池田町在住の渡辺浩行氏信長の美濃攻め、とくに中濃、堂洞合戦は、『信長公記』でもしっかり書き込まれています。しかし、『信長公記』でも最近は天理本と呼ばれる別バージョンのものが、...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第90回 小牧山城を破壊したのは家康、かもしれないと思えた発掘調査報告会

2017年2月17日大手道から見上げた小牧山城の想像図2017年2月4日と2月11日に、岐阜城信長居館と小牧山城で、年に一度の発掘調査現地報告会がありましたので、今回はそのご紹介です。何といっても小牧山城でまたも世紀の大発見がありました。ま...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第89回 美濃以外からの上洛の道を確保しようとしたのか、北伊勢を攻める

2017年2月4日信長が落とせなかった高岡城跡公園1567(永禄10)年に岐阜に入った信長のことを、多くの人は強くて、破格にスゴイ人というイメージでとらえていると思いますが、一年前の1566(永禄9)年4月上旬には稲葉山城東側の各務原から攻...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第88回 河野島で負けて、義昭に一旦は見限られた上洛前の信長

2017年1月17日小屋場の陣跡の碑にある文では、信長のことは触れられていない2017年となって、いよいよ信長が美濃に入って450年となる年がやって来ました。1567年に満33歳の信長は初めて尾張ではない他国を占領するわけですが、このところ...
考察

信長は何歳で那古野城主となったのか

若き信長の時代の東海道である「鎌倉街道」は、京に向かう場合、笠寺方面から熱田社へ、そこから北へ行き、古渡で西に向きを変え、露橋、中村、萱津と北東に進み、清須に向かいました。事あれば熱田を守れ、守護所の清須へも最短で行ける古渡の地は、信秀が城...
考察

昭和4年の善照寺砦からの眺望

古いビデオを見てましたら、こんな画像が。善照寺砦から南方向を写した写真のようです。どういう焦点距離のレンズで撮ったものなのか、遠近感がなんだかよくわかりませんが、信長の時代もこんな感じに見えていたのでしょう。ここを義元たちが撤退していくのを...