中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第89回 美濃以外からの上洛の道を確保しようとしたのか、北伊勢を攻める

2017年2月4日信長が落とせなかった高岡城跡公園1567(永禄10)年に岐阜に入った信長のことを、多くの人は強くて、破格にスゴイ人というイメージでとらえていると思いますが、一年前の1566(永禄9)年4月上旬には稲葉山城東側の各務原から攻...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第88回 河野島で負けて、義昭に一旦は見限られた上洛前の信長

2017年1月17日小屋場の陣跡の碑にある文では、信長のことは触れられていない2017年となって、いよいよ信長が美濃に入って450年となる年がやって来ました。1567年に満33歳の信長は初めて尾張ではない他国を占領するわけですが、このところ...
考察

信長は何歳で那古野城主となったのか

若き信長の時代の東海道である「鎌倉街道」は、京に向かう場合、笠寺方面から熱田社へ、そこから北へ行き、古渡で西に向きを変え、露橋、中村、萱津と北東に進み、清須に向かいました。事あれば熱田を守れ、守護所の清須へも最短で行ける古渡の地は、信秀が城...
考察

昭和4年の善照寺砦からの眺望

古いビデオを見てましたら、こんな画像が。善照寺砦から南方向を写した写真のようです。どういう焦点距離のレンズで撮ったものなのか、遠近感がなんだかよくわかりませんが、信長の時代もこんな感じに見えていたのでしょう。ここを義元たちが撤退していくのを...
ツアーのご報告

信長時代の熱田を巡ってきました

鳴海中日文化センター24年度後期講座第五回は信長時代の熱田へ。京都大学の山村先生が信長時代の海岸線を復元されたので、その地図を持って当時の熱田の海岸はどこかを確認してきました。行列のできる鰻屋熱田蓬莱軒の前の道こそが信長時代の海岸線。現在の...
考察

信長家臣という水野右京進は誰だろう? その1

水野氏の話私の出身地である名古屋市守山区志段味には水野氏という武士がいました。この水野氏は平姓で、平高家という人が1324年に下司職に任じられて志段味の地に来ました。その子の高康が承久の乱で朝廷側となって実子有高が戦死したため、弟高俊を養子...
考察

『戦国時代を変えた合戦と城』の「福島」について

千田嘉博・平山優・鮎川哲也(構成)の新書『戦国時代を変えた合戦と城 桶狭間合戦から大阪の陣まで』24年10月30日発行(朝日新聞出版)では、どうも我々の「新説・桶狭間の戦い」を批判されているようです。それはおいおい反論していくとして、この本...
ツアーのご報告

今年最初の信長歩きは守山城を目指して

2025年1月12日、快晴の元、午後1時に名鉄小幡駅から出立。信長が廃止した山田郡の痕跡を残す長慶寺へ。こちらは鎌倉時代、亡き兄のために山田重忠が建立したもの。ただそう書かれた寺伝『長兄寺祠堂記』を鵜呑みにはしづらいところ。次の生玉稲荷神社...
新説講演動画

「新説・桶狭間の戦い」の講演動画です

2023年1月に、名古屋の旧町名を復活させる有志の会<第124回例会>でお話した「新説・桶狭間の戦い」の動画です。講演がそのままアップされていますので、1時間半の講演をお聴きいただければ、新説をご理解いただけると思います。信長の生年を間違え...
考察

愛知県史で『信長公記』首巻を読み直す

あけましておめでとうございます。今年は、太田牛一(おおたうしかづ)の信長公記(信長記)首巻の陽明文庫本(いわゆる陽明本)と天理図書館本(いわゆる天理本)を『愛知県史 資料編14 中世織豊』でまた読み比べてみようと。まず冒頭、「去程尾張国八郡...
考察

桶狭間前に信長の見た熱田の海岸線を再確認しました

24年11月24日に愛知県埋蔵文化財センターの主催で「いにしえの都市『熱田』2500年の歴史を考える」というシンポジウムが開かれ、そこで京大の山村亜紀先生が「中近世熱田の都市空間史」という講演をされ、16世紀前期の熱田複原図を示されました。...
考察

東海古城研究会の会報『城』236号(24年11月1日発行)に正光寺砦・氷上砦について寄稿しました

桶狭間の戦いで重要な意味を持つと考える正光寺砦と氷上砦に関して、昨今、存在すら疑わしいという論調が出始めています。それに対して、その戦略的な意味を考えながら「存在」を確認することにしました。正光寺砦とそこにいた将兵が、戦いの前にどうなってい...
若き信長の時代の出来事

1400年ごろの川筋変更工事で津島湊の規模が大きくなり、信長躍進の原資となった

現在、勝幡にある大きな川は日光川ですが、これは1800年代はじめに開削されたもので、これによって勝幡城跡が破壊されたというのは有名な話です。それ以前の川の流れですが、1300年代までは三宅川は下の図のX印の流路のように南の諸桑(もろくわ)方...
ツアーのご報告

24年12月7日土曜日、勝幡城ツアー終了しました

私はもう何度も多くの皆さんをお連れして勝幡城へ来ていますが、現在の鳴海中日文化センター講座に参加されている方たちは、まだ一度も勝幡へはご一緒していないということで、今回、こちらへ。寒くもなく、歩くには最適な気候・天候で、勝幡城の立地を現地で...
ツアーのご報告

こんな酷い雨の日は初めて。でも無事ツアー終了しました

11月2日の土曜は、鳴海中日文化センター「信長の前半生を知ろう! 尾張時代の信長の軌跡を歩いてめぐる」現地第一回「信長母の清須土田郷から信長時代の清須の姿を探る」でしたが、あんな酷い雨降りは始めてでした。郊外型ドラッグストアなどに何度も避難...