新説講演動画 「新説・桶狭間の戦い」の講演動画です 2023年1月に、名古屋の旧町名を復活させる有志の会<第124回例会>でお話した「新説・桶狭間の戦い」の動画です。講演がそのままアップされていますので、1時間半の講演をお聴きいただければ、新説をご理解いただけると思います。信長の生年を間違え... 2025.01.05 新説講演動画
考察 愛知県史で『信長公記』首巻を読み直す あけましておめでとうございます。今年は、太田牛一(おおたうしかづ)の信長公記(信長記)首巻の陽明文庫本(いわゆる陽明本)と天理図書館本(いわゆる天理本)を『愛知県史 資料編14 中世織豊』でまた読み比べてみようと。まず冒頭、「去程尾張国八郡... 2025.01.02 考察
考察 桶狭間前に信長の見た熱田の海岸線を再確認しました 24年11月24日に愛知県埋蔵文化財センターの主催で「いにしえの都市『熱田』2500年の歴史を考える」というシンポジウムが開かれ、そこで京大の山村亜紀先生が「中近世熱田の都市空間史」という講演をされ、16世紀前期の熱田複原図を示されました。... 2024.12.20 考察
考察 東海古城研究会の会報『城』236号(24年11月1日発行)に正光寺砦・氷上砦について寄稿しました 桶狭間の戦いで重要な意味を持つと考える正光寺砦と氷上砦に関して、昨今、存在すら疑わしいという論調が出始めています。それに対して、その戦略的な意味を考えながら「存在」を確認することにしました。正光寺砦とそこにいた将兵が、戦いの前にどうなってい... 2024.12.13 考察
若き信長の時代の出来事 1400年ごろの川筋変更工事で津島湊の規模が大きくなり、信長躍進の原資となった 現在、勝幡にある大きな川は日光川ですが、これは1800年代はじめに開削されたもので、これによって勝幡城跡が破壊されたというのは有名な話です。それ以前の川の流れですが、1300年代までは三宅川は下の図のX印の流路のように南の諸桑(もろくわ)方... 2024.12.10 若き信長の時代の出来事
ツアーのご報告 24年12月7日土曜日、勝幡城ツアー終了しました 私はもう何度も多くの皆さんをお連れして勝幡城へ来ていますが、現在の鳴海中日文化センター講座に参加されている方たちは、まだ一度も勝幡へはご一緒していないということで、今回、こちらへ。寒くもなく、歩くには最適な気候・天候で、勝幡城の立地を現地で... 2024.12.09 ツアーのご報告
ツアーのご報告 こんな酷い雨の日は初めて。でも無事ツアー終了しました 11月2日の土曜は、鳴海中日文化センター「信長の前半生を知ろう! 尾張時代の信長の軌跡を歩いてめぐる」現地第一回「信長母の清須土田郷から信長時代の清須の姿を探る」でしたが、あんな酷い雨降りは始めてでした。郊外型ドラッグストアなどに何度も避難... 2024.11.10 ツアーのご報告
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第87回 信長攻路でもタブレットコンテンツを作ってもらいたい、と熱望します 2016年12月31日名古屋城前をウォーキングへと進む河村市長と武将隊名古屋市、というか、河村名古屋市長が推し進める「信長攻路~桶狭間の戦い 人生大逆転街道~」という観光街道整備事業ですが、これまでこの連載で何度かご紹介してきました。信長が... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第86回 新加納の戦いー信長軍は小牧山城を出て木曽川を渡り各務原へ侵攻 2016年12月11日手力雄神社の信長肖像画 ちょっとイメージが違うかも足利義昭の和平工作で、美濃との休戦を成立させ、義昭に随行して上洛したかった1566(永禄9)年の信長ですが、若い龍興には情勢が読めなかったのか、なかなか和平に応じません... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第85回 信長は美濃攻略などどうでもよくなり、まず天下(畿内)を優先することに 2016年11月25日山頂に埋もれている信長時代の石垣を再現した模型信長が稲葉山城(後の岐阜城)を攻略したのは1567年のことです。いよいよ来年は450周年になり、岐阜市ではいろいろと企画が考えられています。そんな中、以前も紹介した岐阜城を... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第84回 桶狭間への道「信長攻路~桶狭間の戦い 人生大逆転街道~ NOBUNAGA’s VICTORY ROAD」名古屋市が設定へ 2016年10月21日左からグレン氏、梶野氏、井沢氏、織田氏、河村市長、伊澤氏、船橋氏逆境の中、清洲から桶狭間へ戦いに向かう信長は、河村名古屋市長にとっては「人生大逆転」の師匠のようで、その思い入れは並々ならず、この連載でもご紹介したように... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第83回 小牧山城がなぜ火車輪城と書かれたのかを考えてみました 2016年10月12日山頂の小牧市歴史館。信長当時はまだこうした形の城ではない瀬戸市の古刹・定光寺に年代記という寺の歴史を書き留めた書物がありますが、ここには信長時代のことも少し書かれています。1563年(永禄6年)2月には火車輪城の鍬始め... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第82回 信長の美濃攻め、後半部分の年表です 2016年10月4日岐阜市制作のピンバッチ前回に引き続き、信長の美濃攻め年表後半部分です。信長は小牧山城を作り、犬山、美濃攻略を一気に進めたと考える人が多いようですが、実は美濃攻略が第一義目的ではく、小牧に理想的な尾張の首都を作って、そこを... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第81回 信長の美濃攻め、まとめ年表を作ってみました 2016年9月14日この連載で書いてきた桶狭間の戦い以降、信長の美濃攻めのお話ですが、いよいよ稲葉山城(後の岐阜城)を攻略する直前まで来ています。それは1567年のことで来年2017年は450年目となり、岐阜市ではいろいろと企画が考えられて... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第80回 森蘭丸が生まれた? 金山城は見所満載ですよ 2016年8月20日本丸跡と思われる場所に残る石垣1565年の堂洞合戦の後、信長は金山(岐阜県可児市兼山・1656年に兼山と改名)まで攻略したようです。ただ良好な資料がなく、『信長公記』にもありませんのでよくわかりません。のちに様々な軍記も... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事