中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第79回 墨俣一夜城は本当にあったのか? それを考えながら行ってみるのも一興かと 2016年7月30日金鯱の乗る立派な一夜城模擬天守は、高さ23mの5階建てさて、今回は墨俣城、いわゆる墨俣砦に関してのお話を書いておきたいと思います。信長家臣の中で頭角を現してきていた羽柴秀吉が、美濃攻めの最終期である永禄9年(1566)9... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第78回 天空の城、苗木城。ここも信長に大いに関連しています 2016年7月13日自然の岩と石垣の見事な調和天空の城の一つとして最近脚光を浴びつつある岐阜県中津川市の苗木城。木曽川右岸にある432mの城山に作られた城は、明治維新で取り壊されてしまいましたが、江戸期の石垣がきれいに残り、その絶景展望は知... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第77回 どうしたら、豊明と緑区の桶狭間古戦場を一緒に観光開発できるのでしょうか? 2016年6月27日豊明市と緑区のゆるキャラが一緒に並んでいます(先回からの続き)実は6月12日に名古屋市が行った桶狭間の戦い再現劇の前週の日曜日、6月5日にも豊明市の方の古戦場公園で桶狭間古戦場祭りがありました。今回が50周年となるこの祭... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第76回 桶狭間合戦から456年目の6月12日、同じ時間、同じ場所の再現劇が実現 2016年6月17日さすが上手い、白熱の殺陣永禄3年(1560年)5月19日に桶狭間の合戦がありましたが、これは現在の暦にすると6月12日です。今年この日は、日曜日。ということで河村名古屋市長がやるぞと気勢を上げたのが「桶狭間の戦い」再現イ... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第75回 信長公記の作者である太田牛一も参戦した堂洞合戦 2016年5月31日美濃加茂市蜂屋町にある城址碑。この先左手の山の上が砦跡1565年(永禄八年)9月28日、中濃に進出した信長の軍勢は、岐阜県加茂郡富加町の堂洞砦を取り囲みました。ここは刃物で有名な関市の東5キロほどの位置で、今ではまわりを... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第74回 信長に味方した中濃の加治田城 2016年4月28日手前の低い山が堂洞砦で、正面の山の間の地平線に名古屋駅のビル群が見えるどうも間が空いてしまっていますので、思い出していただくために、この頃の情勢からおさらいしてみます。織田信清の犬山城が落城したのは65年の2月頃という説... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第73回 岐阜城石垣復元シンポジウム報告と織田信長の父、信秀の最新研究講座 2016年4月8日コンクリート城を無くし、石垣だけの天空の城とした岐阜城のCG合成画像名古屋城の木造復元も500億円ほどという予算規模が見えてきて、いよいよ2020年の完成を目指し進み始めているようで、喜ばしい限りです。反対意見があることは... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第72回 桶狭間の和解!? と世界三大古戦場サミット 2016年3月27日手を取り合う、左からとよあけ桶狭間ガイドボランディア会の堀田会長、小浮正典豊明市長、桶狭間古戦場保存会の梶野会長去る3月19日、桶狭間と関ヶ原の両古戦場で重要なイベントがありましたから報告したいと思います。まず桶狭間です... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第71回 4月20日、桶狭間古戦場現地セミナーに出かけませんか 2016年3月12日昨年11月29日に清州城前で報道陣の質問に答える武将姿の河村市長3月8日付の中日新聞によれば、名古屋市は今年4月に観光文化交流局を新設し、武将観光情報発信に1億円を予算計上したとのこと。そして信長が合戦に向かった道中の名... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第70回 信長が作った小牧山城の発掘調査説明会が今年も開かれました 2016年2月19日大手道を下から望む信長が初めて自ら作った城として知名度急上昇中の小牧山城ですが、2016年2月13日の土曜日に「主郭地区第8次発掘調査現地説明会」が開催されました。説明を聞く人々説明をする小牧山課史跡係主査の小野友記子氏... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第69回 猿啄城を取って岐阜城並の天下取った感を味わっただろう信長 2016年2月3日猿啄城から尾張方面を見る絶景さて、1565年8月頃の猿啄(サルバミ)城攻めですが、信長軍は木曽川を渡らないと美濃側の猿啄城を攻められません。そこで以前ご紹介したように、栗栖の渡しから渡ったのではないかと考えられています。犬... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第68回 信長が作った城あるいは砦、かもしれない伊木山城 2016年1月13日犬山城から見た伊木山すっかり間が空いてしまったので、犬山から中濃へ進出する信長に関しておさらいです。信長の一級史料である信長公記を読んでも、織田信清の犬山落城に関しては「いつ」が全く書かれていません。そこでいろいろな資料... 2024.10.25 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第67回 清州城から信長のみならず河村名古屋市長までが出陣?! 2015年12月7日清須城からの出陣を再現去る11月29日の日曜日、またまた若き信長関連のイベントがあったので、その報告をしておきたいと思います。中日新聞やテレビでも報じられましたからご存じの方もあるかと思いますが、名古屋市が「桶狭間の戦い... 2024.10.24 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第66回 日本遺産「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」 2015年11月27日JR岐阜駅前のじゅうろくプラザホールの信長学フォーラム去る11月22日、「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」として文化庁から日本遺産(Japan Heritage)に選定された岐阜市で、第8回の信長学フォーラ... 2024.10.24 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第65回 もみじ寺犬山寂光院で紅葉と信長ビューを味わってはいかが 2015年10月29日日本ラインの景勝の奥に猿喰城が見える1565年(永禄8年)2月に従兄弟の信清が籠る犬山城を落城させた信長ですが、この年7月15日には佐々主知と柴田勝家の連名の寄進状が、犬山市北部、継鹿尾の真言宗寂光院宛に出ています。こ... 2024.10.24 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事