2024-10

中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第72回 桶狭間の和解!? と世界三大古戦場サミット

2016年3月27日手を取り合う、左からとよあけ桶狭間ガイドボランディア会の堀田会長、小浮正典豊明市長、桶狭間古戦場保存会の梶野会長去る3月19日、桶狭間と関ヶ原の両古戦場で重要なイベントがありましたから報告したいと思います。まず桶狭間です...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第71回 4月20日、桶狭間古戦場現地セミナーに出かけませんか

2016年3月12日昨年11月29日に清州城前で報道陣の質問に答える武将姿の河村市長3月8日付の中日新聞によれば、名古屋市は今年4月に観光文化交流局を新設し、武将観光情報発信に1億円を予算計上したとのこと。そして信長が合戦に向かった道中の名...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第70回 信長が作った小牧山城の発掘調査説明会が今年も開かれました

2016年2月19日大手道を下から望む信長が初めて自ら作った城として知名度急上昇中の小牧山城ですが、2016年2月13日の土曜日に「主郭地区第8次発掘調査現地説明会」が開催されました。説明を聞く人々説明をする小牧山課史跡係主査の小野友記子氏...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第69回 猿啄城を取って岐阜城並の天下取った感を味わっただろう信長

2016年2月3日猿啄城から尾張方面を見る絶景さて、1565年8月頃の猿啄(サルバミ)城攻めですが、信長軍は木曽川を渡らないと美濃側の猿啄城を攻められません。そこで以前ご紹介したように、栗栖の渡しから渡ったのではないかと考えられています。犬...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第68回 信長が作った城あるいは砦、かもしれない伊木山城

2016年1月13日犬山城から見た伊木山すっかり間が空いてしまったので、犬山から中濃へ進出する信長に関しておさらいです。信長の一級史料である信長公記を読んでも、織田信清の犬山落城に関しては「いつ」が全く書かれていません。そこでいろいろな資料...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第67回 清州城から信長のみならず河村名古屋市長までが出陣?!

2015年12月7日清須城からの出陣を再現去る11月29日の日曜日、またまた若き信長関連のイベントがあったので、その報告をしておきたいと思います。中日新聞やテレビでも報じられましたからご存じの方もあるかと思いますが、名古屋市が「桶狭間の戦い...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第66回 日本遺産「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」

2015年11月27日JR岐阜駅前のじゅうろくプラザホールの信長学フォーラム去る11月22日、「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」として文化庁から日本遺産(Japan Heritage)に選定された岐阜市で、第8回の信長学フォーラ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第65回 もみじ寺犬山寂光院で紅葉と信長ビューを味わってはいかが

2015年10月29日日本ラインの景勝の奥に猿喰城が見える1565年(永禄8年)2月に従兄弟の信清が籠る犬山城を落城させた信長ですが、この年7月15日には佐々主知と柴田勝家の連名の寄進状が、犬山市北部、継鹿尾の真言宗寂光院宛に出ています。こ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第64回 国宝犬山城から信長の視点で、あたりを見渡してみてください

2015年10月14日前に犬山落城は1565年(永禄8年)7月としましたが、最近の研究では2月ではないかとなっています。この辺りの最新研究はほぼ横山住雄先生の独壇場で、昨今の著書では2月とされていますので、それに従いたいと思います。さて、信...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第63回 桶狭間古戦場を観光資源とするにはどうしたらいいか、そんなシンポジウムが開かれました

2015年9月13日河村市長を優しく見守る人々去る9月6日の日曜日、名古屋市中村区の芝居小屋「三楽座」で名古屋市市民経済局観光推進室が主催する「桶狭間の戦いと観光魅力」市民シンポジウムが開催されました。武将観光ガイド「信長公記で追う桶狭間へ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第62回 全国のパワーゲームと無縁ではいられない小牧山城の信長

2015年8月23日永禄7年の信長の署名と花押。信の亻と訁の間に長の字が割り込み、その下にネズミの足跡のような花押が書かれている1563年(永禄6年)数えで30歳となった記念? に小牧山城を作った信長。このころ事実上「尾張の覇者」となってい...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第61回 信長時代の風景はどんどんなくなっています。見学はお早めに

2015年7月16日先日、私がやっているある歴史講座の一環で、受講者の皆さんと「村木砦の戦い」の場所をめぐる小ツアーに出かけました。そこで驚いたのですが、久々に訪れた村木砦跡(愛知県知多郡東浦町森岡取手)の敷地内が整地され、住宅用地として分...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第60回 竹中半兵衛の美濃稲葉山城乗っ取り

2015年6月24日岐阜駅方面上空から見る稲葉山城。攻めにくいのが分かる家康と同盟し、小牧山城を作り、新首都の建設と犬山攻めをするための準備(黒田城や小口城の調略)に追われていたために、美濃攻めは一旦休止となっていたのが1563年から64年...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第59回 桶狭間の「地元」合戦はそろそろ和睦しないと…

2015年6月1日今回はまたまたちょっと脇道にそれますが、桶狭間の古戦場跡が豊明市と名古屋市緑区の二カ所にあることはご存知ですよね。超有名な合戦なのに謎ばかりの桶狭間合戦ですが、旧日本軍が説いた迂回奇襲説が強かった時代は、国も史跡に指定した...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第58回 国宝犬山城は信長時代のものではない。金山城を移築したもの

2015年5月9日難攻不落と言われるのがよく分かる北側の木曽川右岸から見た犬山城尾張をやっと統一したかに思えた信長に対し、反旗を翻した犬山城の織田信清。この人は信長の従兄弟で、妻は信長のおそらく妹となる人ですから、義理の兄弟でもあったわけで...