2024-10

中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第42回 松平元康、桶狭間合戦の半年後に信長と同盟

2014年5月23日5月18日、名古屋市緑区で桶狭間古戦場まつりが今年も開催されました。昨年は雨に祟られましたが、今年は快晴の中、例年に増して大盛り上がり。特に各地から集った甲冑武者隊の行列もあり、そこかしこを甲冑を着た人が歩いているという...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第41回 今年(2014年)も二会場で桶狭間古戦場まつりが開催されます

2014年5月1日今年も桶狭間の戦いの時期となりました。今回は美濃攻めの話はお休みして、桶狭間でのお祭りの話です。永禄3年5月19日、新暦では1560年6月12日に行われた織田信長と今川義元の直接対決。敵の大将首を取ってしまったという戦国時...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第40回 美濃攻めは二度の敗戦から始まりました

2014年4月9日1560年(永禄3年)5月19日に桶狭間で思いがけず義元の首級をあげた信長、満26歳。このあとは1567年(永禄10年)に稲葉山城を落として岐阜城とし、天下布武を宣するまで7年間、美濃攻めを続けることになります。その後の勢...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第39回 桶狭間合戦後、松平元康(家康)はどうやって撤退したのでしょうか

2014年3月19日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。去る3月11日、高蔵寺中日文化センターで行ってきた半年間に渡る「尾張時代の信長を巡る」講座の最終回として、名鉄鳴海...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第38回 桶狭間合戦の謎解き その真相は!?

2014年2月27日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。これまで桶狭間の合戦にまつわる地元の史跡をあちこち御紹介してきました。しかしこの合戦にまつわる謎は多く、決定的とい...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第37回 桶狭間史跡巡りその3 地元に残る様々なゆかりの場所

2014年1月29日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。桶狭間の戦いといえば、東京都知事選に出ている細川護煕元首相が書いた「間狭桶」という大書きの書が、細川選挙事務所に掲...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第36回 桶狭間史跡巡りその2 桶狭間田楽坪古戦場公園と義元本陣跡

2014年1月9日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。明治31年に日本陸軍参謀本部が刊行した『日本戦史 桶狭間役』では、信長軍は善照寺砦から豊明の古戦場方面へ向かい、緑区...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第35回 桶狭間史跡巡りその1 二ヶ所の古戦場跡

2013年12月2日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。さてこの連載では桶狭間の合戦間際まで話が進んでいるのですが、信長がどこから桶狭間の今川義元を攻めたのか、正面攻撃な...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第34回 善照寺砦に入った信長、桶狭間に陣取った義元

※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年11月11日熱田神宮で戦勝祈願をし、兵を集めた信長はこの時、満26歳。そういえば神宮本殿奥から鎧の音とともに白鷺が舞立ち、そ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第33回 敦盛を舞った信長、なぜか意外にゆっくりと熱田神宮へ向かう

※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年10月23日尾張領内に確保していた大高城や鳴海城を救援すべく、3万とも5万とも言われる大軍を率いて、1560年(永禄3年)旧...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第32回 今川義元はまず大高城の後詰めに成功した!?

※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年10月2日今から450年ほど前、1560年(永禄3年)旧暦5月17日に、今川義元は尾張領内である沓掛城に入りました。上洛では...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第31回 今川義元出陣! 沓掛(豊明市)の城に入る

※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年9月13日前回までに桶狭間の合戦前の情勢を書いてきましたが、ここでごく簡単にまとめておきましょう。当時満25歳の信長は、長い...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第30回 もう一つの敵の城、大高城とそれを取り巻く5つの砦 その2

※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年8月28日前回ご紹介した鷲津と丸根の砦は信長の一級資料である信長公記に書かれており、その存在を疑うべくもありません。場所も現...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第29回 もう一つの敵の城、大高城とそれを取り巻く5つの砦 その1

※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年8月12日先回、敵の鳴海城を取り巻くように丹下、善照寺、中島の三つの砦を信長が築いたことをご紹介しましたが、今川義元の軍勢は...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第28回 敵の鳴海城を取り巻いて作られた三つの砦

2013年7月25日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。いよいよ桶狭間の戦いですが、この戦いに関しては謎が大変多く、決定的な説はいまだ定まっていません。はっきりしているこ...