中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第34回 善照寺砦に入った信長、桶狭間に陣取った義元 ※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年11月11日熱田神宮で戦勝祈願をし、兵を集めた信長はこの時、満26歳。そういえば神宮本殿奥から鎧の音とともに白鷺が舞立ち、そ... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第33回 敦盛を舞った信長、なぜか意外にゆっくりと熱田神宮へ向かう ※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年10月23日尾張領内に確保していた大高城や鳴海城を救援すべく、3万とも5万とも言われる大軍を率いて、1560年(永禄3年)旧... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第32回 今川義元はまず大高城の後詰めに成功した!? ※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年10月2日今から450年ほど前、1560年(永禄3年)旧暦5月17日に、今川義元は尾張領内である沓掛城に入りました。上洛では... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第31回 今川義元出陣! 沓掛(豊明市)の城に入る ※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年9月13日前回までに桶狭間の合戦前の情勢を書いてきましたが、ここでごく簡単にまとめておきましょう。当時満25歳の信長は、長い... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第30回 もう一つの敵の城、大高城とそれを取り巻く5つの砦 その2 ※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年8月28日前回ご紹介した鷲津と丸根の砦は信長の一級資料である信長公記に書かれており、その存在を疑うべくもありません。場所も現... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第29回 もう一つの敵の城、大高城とそれを取り巻く5つの砦 その1 ※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。2013年8月12日先回、敵の鳴海城を取り巻くように丹下、善照寺、中島の三つの砦を信長が築いたことをご紹介しましたが、今川義元の軍勢は... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第28回 敵の鳴海城を取り巻いて作られた三つの砦 2013年7月25日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。いよいよ桶狭間の戦いですが、この戦いに関しては謎が大変多く、決定的な説はいまだ定まっていません。はっきりしているこ... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第27回 まわりは敵だらけ。桶狭間合戦前の情勢 2013年7月12日1559年(永禄二年)、信長はこの年5月で満25歳になります。2月に上洛して将軍に謁見し、いよいよ尾張の主と自負するようになりました。そして前年の浮野合戦以後、僅かな戦力で岩倉城にこもっていた織田信賢(信長の父の従兄弟に... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第26回 わずか80人で上洛した信長に暗殺団が仕向けられる 2013年6月23日1558年(永禄元年)の7月にあった浮野合戦で、尾張国内の最大敵対勢力であった岩倉織田信賢を下した信長はこの年満24歳。18歳で偉大な父、織田信秀の家督を継いでから6年をかけ、ついに事実上尾張を統一しました。これで尾張の... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第25回 国内最大の敵、岩倉を浮野で破り、尾張統一目前の信長 2013年6月6日1558年、満24歳になる信長はこの年、攻勢を強めます。そこで2月には笠寺のあたりを、そして3月には瀬戸の品野を攻めます。両地域とも尾張でありながら今川勢が進出しており、失地奪還をはかったのでした。笠寺あたりははっきりした... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第24回 嫡男信忠を産んだ信長最愛の人、吉乃(きつの)。その御殿があったのが生駒屋敷 2013年5月16日信長の正室といえば誰もが知っての通り「濃姫」です。斎藤道三の娘とされる濃姫は信長満14歳のころ、尾張との関係を友好に保つため、道三が送り込んだ人質です(現在では濃姫という名は文献上確認されていないとされる)。「ことあれば... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第23回 再び謀反を企てた弟を暗殺。ダークサイド・オブ・信長 2013年5月4日1556年に稲生の戦いで勝利を収めた満22歳の信長。謀反の旗頭となった弟の信勝とその一派は、末森城で同居していた母の土田御前(信長の実母でもある)の仲介で信長に許しを請い、信長もそれを許しました。ところが翌年、信勝がふたた... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第22回 若き織田信長が「おおうつけ」とよばれたわけは? 2013年4月21日今回もいただいたコメントにお答えしたいと思います。コメント:信長はうつけものと言われていますが、実際には本当は賢い人で人を欺くための演技だったと歴史の本などに書いてあります。本当はどうなのでしょうか?またどんな顔で背格好... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第21回 信長が飛び込んだ蛇池は、名古屋市西区比良に今でもちゃんとあります 2013年4月10日さて今回は信長が泳いだことのある小さな池をご紹介しましょう。先回ご紹介した稲生の戦いが終わった頃のことと思われますが、比良城(佐々成政)の南にあった池に、恐ろしい大蛇が出るという噂が立ちました。大蛇に出会った村人によれば... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第20回 大音声を発する信長と親衛隊、稲生の戦いで圧勝 2013年3月28日1556年、信長は満22歳です。斎藤道三の死後、家中に不穏な動きが出てきています。先回書いたように、清須城の信長に対し、庄内川から東の地域がほぼ反信長となってきていました。その勢力の中心は、信長の一番家老で那古野城を与え... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事