2025-03

中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第141回 「赤塚の戦い」は信長による幕府停戦命令破りだった

2020年7月2日宝島社の子会社だった洋泉社は解散して無くなってしまったが、研究の最前線シリーズは別の出版社から発行されている大河ドラマ「麒麟がくる」中断前の桶狭間の戦いの回は、迫力の合戦シーンで信長の勝利を納得してしまう作りとなっていまし...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第140回 松平元康が寝返った! 麒麟がくるまえに桶狭間がきました!!

2020年6月5日桶狭間古戦場まつりのクライマックス、万燈会。残念ながら今年は中止です。写真は昨年(2019年)のものこの原稿は6月7日のNHK大河ドラマ「麒麟がくる・第22回 決戦!桶狭間の戦い」放送前に書いております。7日放送分を見てい...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第139回 今も生きている60年前の「犬山城は金山城の移築ではない」という報告書とは?

2020年5月9日犬山城の模型を金山城の発掘図面に乗せてみるとピタリと収まる新型コロナの影響で国宝犬山城も入場できなくなってはや数ヶ月。なんとかこの騒動が収まってまた見学ができるといいのですが。さて犬山城というと信長関係では、1560(永禄...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第138回 大河ドラマ「麒麟がくる」の時代背景を最新研究説で検証してみました 

2020年4月17日こういう写真が撮れる岐阜市歴史博物館2階の「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」は、5月6日(水)まで休館予定NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、まさに私がこれまで書いてきた時代の話ですね。いわゆる「テレビドラマ」ですの...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第137回 小牧山城の発掘調査で、登城路は幅6~7mもの幅の舗装路であることがわかりました

2020年3月20日ちょっとご報告が遅くなりましたが、去る2月22日に史跡小牧山城主郭地区第12次発掘調査の現地説明会があり、またまた新しい発見があったことをお知らせしたいと思います。さて尾張をほぼ平定した信長が、自らの30歳を期に、新しい...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第136回 大発見! いわゆる城(天守)は安土城ではなく岐阜城から始まった!! のかも

2020年2月24日背景をよく見てもらえば、すごく高い場所(標高329m)に築かれた石垣だとわかるはず昨年末、岐阜城山頂で信長時代の天守台石垣が発見されたことは、大きなニュースになったので皆さんご存知かと思います。現在山頂にあるコンクリート...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第135回 『麒麟がくる』を観るなら、明智光秀ゆかりの「美濃源氏土岐一族」を知ろう

2020年1月9日これは「美濃源氏土岐一族と明智光秀」展で売っている特製クリアホルダーの図柄です今年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』は明智光秀のお話。光秀は私の研究範囲の人ではないので詳しくはないのですが、やはり謎が多く、若い頃どこでどうし...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第134回 信長は初陣でなぜ三河の大浜を攻めたのか、その背景を考えてみます

守山図書館に展示されている守山城の模型旋回は有名な平手政秀自死(1553年)の謎をいろいろ考えてみましたが、父信秀の家老的存在で信長の育ての親ともいえる平手政秀は、半世紀に渡る尾張と駿河の戦いを見てきた経験から、信長の今川に対する強硬な戦闘...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第133回 信長の育ての親、平手政秀の切腹は、今川との和平を促すためか!?

2019年10月19日東雲寺にある平手政秀首塚の碑。この位置に首が葬られており、黒い丸い石は当時からある目印とのこと私は、鳴海中日文化センターで「若き信長150名所スタンプラリー」という講座を開催しています。今回もその講座でのお話をご紹介し...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第132回 熱田に残った信秀・信長の痕跡ツアー

2019年9月24日私は、鳴海中日文化センターで「若き信長150名所スタンプラリー」という講座を開催しています。鳴海中日文化センター 若き信長150名所スタンプラリーこの講座は毎月一回、第一土曜日午後3時30分から1時間半の座学で若き信長の...
考察

織田信秀は「松平の血統の後継者としての竹千代を尾張で育成しようとした」

中世末期を考える上ではいわゆる徳川史観を排除しなくてはならないわけで、家康と徳川幕府が作った都合の良い歴史を見直すことが課題なわけです。そこでこのところずっと考えている、松平広忠がなぜ幼い家康(松平竹千代)を織田の人質としたのか。これについ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第131回 450年以上謎だった桶狭間の戦い、その新説がいよいよ雑誌「歴史群像」で取り上げられました

2019年9月6日緑区の桶狭間にある案内板には、地元の古老「梶野渡」氏が提唱する地図があります昨年2月にこの連載でも書きました桶狭間の戦いに関する新説ですが、私の会社で刊行した「現代語訳・信長公記 天理本 首巻」の中で紹介しただけですので、...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第130回 夏休みは大人も子供も、小牧山城史跡情報館「れきしるこまき」へ

2019年7月31日入ってすぐの城郭シアターは見応え充分子どもたちの夏休み、どこか連れて行くところを考えているのでしたら、良いところをご紹介しましょう。それが愛知県小牧市の小牧山城史跡情報館「れきしるこまき」です。今年、令和1年の4月25日...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第129回 信長ゆかりの名刀「あざ丸」と「蜘蛛切丸」が熱田神宮宝物館で同時展示

2019年7月16日熱田神宮神楽殿前(実は当時の本殿の前)で戦勝祈願をする信長。名古屋市による信長攻路さて、今回は桶狭間合戦の外伝的なお話を。永禄3年5月19日(ユリウス暦1560年6月12日)にあった桶狭間合戦の当日昼頃、信長が善照寺砦ま...
ツアーのご報告

信長の経済力の源である津島をじっくり歩いて改めて知るツアー終了

2025年3月1日、信貞によって攻められて?支配下に入り、信秀・信長の躍進を支えた津島。その見どころをフルコースで歩いてみました。鳴海中日文化センターの講座です。フルコースというのは5km超の3時間コースですが、皆さん、しっかり歩いていただ...