中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第67回 清州城から信長のみならず河村名古屋市長までが出陣?!

2015年12月7日清須城からの出陣を再現去る11月29日の日曜日、またまた若き信長関連のイベントがあったので、その報告をしておきたいと思います。中日新聞やテレビでも報じられましたからご存じの方もあるかと思いますが、名古屋市が「桶狭間の戦い...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第66回 日本遺産「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」

2015年11月27日JR岐阜駅前のじゅうろくプラザホールの信長学フォーラム去る11月22日、「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」として文化庁から日本遺産(Japan Heritage)に選定された岐阜市で、第8回の信長学フォーラ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第65回 もみじ寺犬山寂光院で紅葉と信長ビューを味わってはいかが

2015年10月29日日本ラインの景勝の奥に猿喰城が見える1565年(永禄8年)2月に従兄弟の信清が籠る犬山城を落城させた信長ですが、この年7月15日には佐々主知と柴田勝家の連名の寄進状が、犬山市北部、継鹿尾の真言宗寂光院宛に出ています。こ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第64回 国宝犬山城から信長の視点で、あたりを見渡してみてください

2015年10月14日前に犬山落城は1565年(永禄8年)7月としましたが、最近の研究では2月ではないかとなっています。この辺りの最新研究はほぼ横山住雄先生の独壇場で、昨今の著書では2月とされていますので、それに従いたいと思います。さて、信...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第63回 桶狭間古戦場を観光資源とするにはどうしたらいいか、そんなシンポジウムが開かれました

2015年9月13日河村市長を優しく見守る人々去る9月6日の日曜日、名古屋市中村区の芝居小屋「三楽座」で名古屋市市民経済局観光推進室が主催する「桶狭間の戦いと観光魅力」市民シンポジウムが開催されました。武将観光ガイド「信長公記で追う桶狭間へ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第62回 全国のパワーゲームと無縁ではいられない小牧山城の信長

2015年8月23日永禄7年の信長の署名と花押。信の亻と訁の間に長の字が割り込み、その下にネズミの足跡のような花押が書かれている1563年(永禄6年)数えで30歳となった記念? に小牧山城を作った信長。このころ事実上「尾張の覇者」となってい...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第61回 信長時代の風景はどんどんなくなっています。見学はお早めに

2015年7月16日先日、私がやっているある歴史講座の一環で、受講者の皆さんと「村木砦の戦い」の場所をめぐる小ツアーに出かけました。そこで驚いたのですが、久々に訪れた村木砦跡(愛知県知多郡東浦町森岡取手)の敷地内が整地され、住宅用地として分...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第60回 竹中半兵衛の美濃稲葉山城乗っ取り

2015年6月24日岐阜駅方面上空から見る稲葉山城。攻めにくいのが分かる家康と同盟し、小牧山城を作り、新首都の建設と犬山攻めをするための準備(黒田城や小口城の調略)に追われていたために、美濃攻めは一旦休止となっていたのが1563年から64年...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第59回 桶狭間の「地元」合戦はそろそろ和睦しないと…

2015年6月1日今回はまたまたちょっと脇道にそれますが、桶狭間の古戦場跡が豊明市と名古屋市緑区の二カ所にあることはご存知ですよね。超有名な合戦なのに謎ばかりの桶狭間合戦ですが、旧日本軍が説いた迂回奇襲説が強かった時代は、国も史跡に指定した...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第58回 国宝犬山城は信長時代のものではない。金山城を移築したもの

2015年5月9日難攻不落と言われるのがよく分かる北側の木曽川右岸から見た犬山城尾張をやっと統一したかに思えた信長に対し、反旗を翻した犬山城の織田信清。この人は信長の従兄弟で、妻は信長のおそらく妹となる人ですから、義理の兄弟でもあったわけで...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第57回 調略により犬山側の小口城、黒田城が信長へ寝返る

2015年4月16日丹羽郡大口町大字小口字城屋敷にある小口城の古城絵図小牧山城の話でずいぶん停滞してしまいましたが、信長の美濃攻めに関して、話を進めていきたいと思います。その前に簡単におさらいを。1560年5月に桶狭間で今川義元を破った信長...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第56回 まだ引っ張る小牧山城の話「都市計画に基づいた城下町」

2015年3月21日小牧山山頂からは、今でも敵の稲葉山城(岐阜城)がよく見える信長の美濃攻略話、ずっと小牧山城に留まってしまっていますが、いよいよ今回がその最終回です。山頂付近の発掘調査によって3段の石垣が発見され、いよいよ当時としては驚く...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第55回 小牧山城でなんと三段目となる石垣が見つかりました!

2015年2月16日三段目石垣から二段目、一段目を見上げる小牧山城の発掘調査で、またまた凄い発見がありました。これまでこの連載でも書いてきたように、信長が作った小牧山城は天守部分をぐるりと二段の石垣が取り巻いているという画期的な「見せるため...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第54回 信長の尾張支配研究に重要な、天白元屋敷遺跡発掘調査の見学会

2015年1月13日奥に見えるのが守山高校ですから、その広さが分かるはず小牧山城のお話をちょっとまたお休みして、今回は去る1月10日に名古屋市内、守山区中志段味の「天白元屋敷遺跡発掘調査」の見学会と説明会に行ってきたご報告を。名古屋市の最高...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第53回 初日の出ならここ! 尾張の新たな首都小牧、誰も見たことのない石垣の城「小牧山城」その3

2014年12月21日小牧山城想像模型1563年(永禄6年)からわずか4年使われただけの小牧山城。前にご紹介したように、発掘調査で上下二段の石垣を持つことがわかったこの城は、この時代の城としては他に類を見ない造形でした。城という字が土から成...