中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第52回「第7回信長学フォーラム」と「あいち合戦ワールド」 2014年12月2日今回は小牧山城の話を一回お休みして、11月24日の祝日に開催された「第7回信長学フォーラム」と11月30日に行われた「あいち合戦ワールド」の報告を。11月24日の振替休日、金色に輝く信長像のあるJR岐阜駅前、じゅうろくプ... 2024.10.24 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第51回 尾張の新たな首都小牧、誰も見たことのない石垣の城「小牧山城」その2 2014年11月15日石垣の復元模型(小牧市教育委員会提供)1562年(永禄5年)美濃との間で停戦した信長は考えました。「そう簡単に美濃は落ちない。犬山もまた同様。となればまず尾張で自分の立ち位置を再検討すべきではないか。」当時、尾張の有力... 2024.10.24 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第50回 尾張の新たな首都小牧、誰も見たことのない石垣の城「小牧山城」 その1 2014年10月25日発掘調査を元に書かれた永禄期小牧山城の推定想像図(小牧市教育委員会提供)小牧山城。歴史好きの間でこの城ほど最近脚光を浴びている城はありません。というのもここ10年ほどの継続的な発掘調査によって、この城が従来考えられてき... 2024.10.24 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第49回 犬山の反乱を抑えるべく、丹羽郡の於久地城(小口城)を攻める 2014年10月9日先回、信長は1561年の6月半ばに岐阜県北西部の神戸町にまで兵を進めたことを書きました。しかしこの頃、犬山城の織田信清(信長の従兄弟)が反旗を翻して美濃方についたため、信長は一時撤退を余儀なくされました。この頃には大垣界... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第48回 西美濃の安八郡神戸町まで侵攻を拡大するも、それ以上は攻められず 2014年9月24日桶狭間合戦の翌年である1561年(永禄4年)5月、現在の岐阜県本巣市軽海まで兵を進めた信長ですが、『信長公記』では一旦兵を退いていることになっています。しかしこれは信長自身が清須に戻っただけで、実際には軍はこの辺りに展開... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第47回 あまり知られていない軽海・十四条の戦い 2014年9月9日先回紹介した森部の戦いで美濃での勝利を納めた信長勢は、そのまま攻め上り大将を失った墨俣の砦(森部の4キロ北のあたり)を奪い取ります。墨俣といえば、後に羽柴秀吉が一夜城を築いたという逸話で知られた場所ですが、信長の一級資料で... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第46回 義龍亡き後の森部の戦いで初めて美濃勢に勝利 2014年8月20日桶狭間合戦の翌年、1561年に信長はいよいよ本格的に美濃へ侵攻します。前年にも桶狭間勝利の勢いをかって二度、美濃を攻めてはいますが、敗退。また当時は三河方面にもまだまだ気を配る必要がありました。しかし、三河で勢力を持ち直... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第45回 信長の時代の木曽川本流の流れはどこなのでしょうか 2014年7月25日桶狭間合戦以降の信長の美濃攻めですが、その前に知っておきたいのが当時の大河の流れに関してです。尾張からはいくつかの大河を越えないと美濃へ攻め入れないのですが、その一つである木曽川は、今とは違い何本にも別れた支流があり、本... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第44回 わからないことが多すぎる、信長の美濃攻め7年間 2014年7月8日さて、この連載記事は基本として『信長公記』という信長の家臣であった太田牛一という人が残した信長の一代記、その首巻部分をベースにしています。『信長公記』は永禄11年に信長が京に上ってからを巻一として毎年の出来事をしっかり書き... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第43回 豊田スタジアム界隈は信長の時代、なんと尾張だったのです 2014年6月16日6月7,8日、今度は豊明市で桶狭間古戦場祭りがありました。特に8日は幹線道路を封鎖しての武者行列やら、合戦再現劇などがあり、縮小版名古屋まつりみたいな、いかにも市をあげてのお祭りらしい派手なものでした。今回はあまり時間が... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第42回 松平元康、桶狭間合戦の半年後に信長と同盟 2014年5月23日5月18日、名古屋市緑区で桶狭間古戦場まつりが今年も開催されました。昨年は雨に祟られましたが、今年は快晴の中、例年に増して大盛り上がり。特に各地から集った甲冑武者隊の行列もあり、そこかしこを甲冑を着た人が歩いているという... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第41回 今年(2014年)も二会場で桶狭間古戦場まつりが開催されます 2014年5月1日今年も桶狭間の戦いの時期となりました。今回は美濃攻めの話はお休みして、桶狭間でのお祭りの話です。永禄3年5月19日、新暦では1560年6月12日に行われた織田信長と今川義元の直接対決。敵の大将首を取ってしまったという戦国時... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第40回 美濃攻めは二度の敗戦から始まりました 2014年4月9日1560年(永禄3年)5月19日に桶狭間で思いがけず義元の首級をあげた信長、満26歳。このあとは1567年(永禄10年)に稲葉山城を落として岐阜城とし、天下布武を宣するまで7年間、美濃攻めを続けることになります。その後の勢... 2024.10.23 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第39回 桶狭間合戦後、松平元康(家康)はどうやって撤退したのでしょうか 2014年3月19日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。去る3月11日、高蔵寺中日文化センターで行ってきた半年間に渡る「尾張時代の信長を巡る」講座の最終回として、名鉄鳴海... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 第38回 桶狭間合戦の謎解き その真相は!? 2014年2月27日※この記事を書いた当時はまだ新説に至っておらず、現在の見解とは異なっている部分があることをご了承ください。これまで桶狭間の合戦にまつわる地元の史跡をあちこち御紹介してきました。しかしこの合戦にまつわる謎は多く、決定的とい... 2024.10.08 中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事