中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第158回 柴田勝家らが取り囲んだ守山城は、洪水で山が崩れて今の地形となった

2022年2月7日矢田川橋のあたりから北西方面を撮影。右側の緑が守山城址、左側の緑が柴田勝家が陣取ったと考えられる木ケ崎。今は間を矢田川が流れていますが、当時は左右の緑地が地続き、間に守山城の外堀がありました名古屋市守山区の矢田川沿いにある...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第157回 沓掛城は本当に今の位置にあったのか、現地をもう一度めぐってみた その2

2022年1月11日豊明市の桶狭間古戦場伝説地にあるガイド看板を見ると、ここが沓掛城から近いことがよく分かる。江戸時代の人は納得したことだろうさて、前回、江戸時代の中期ごろになって山崎真人という人が「(戦いの前日に)今川義元が大高へ行ったと...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第156回 沓掛城は本当に今の位置にあったのか、現地をもう一度めぐってみた その1

2021年12月7日現在は平地にあるこの場所が沓掛城址とされているが、小さいし、防衛するにも立地が良いとは思えない今回は「新説・桶狭間の戦い」のキーでもある沓掛城のお話です。先日、毎月開講している鳴海中日文化センターの「桶狭間以外の関連する...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第155回 信長時代の名古屋市中川区の古城跡を巡ってみました その2 前田利家が誕生したのは荒子ではない?

2021年11月2日あおなみ線荒子駅前の前田利家初陣の像前回、文化財保護法に基づく「周知の埋蔵文化財包蔵地」として名古屋市が登録している中川区の3つの城跡をご紹介しましたが、そこにどのような信長関連の話があるかを見ております。今回はさらに中...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第154回 信長時代の名古屋市中川区の古城跡を巡ってみました その1 平姓水野氏の痕跡が…

2021年10月13日助光城の跡と思しき場所にある不思議な城址碑信長の時代の海岸線と、古い集落、古城、その主の関係というあたりが、どうもまた最近、気になってきたので「名古屋市の主な中世城館」というリストからいくつか、名古屋市の中川区内にある...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第153回 NHK『歴史探偵』に出演しました。桶狭間の通説が少しだけくつがえったかも

2021年9月10日番組で私が最初に登場した場所、桶狭間古戦場公園(名古屋市緑区)9月8日に放送された NHK『歴史探偵』は観ていただけましたでしょうか。番組で私は大高城のお話をしたわけですが、「桶狭間の戦い」に際して、信長は義元が大高城を...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第152回 きしめんの歴史・後編 江戸時代のうどん屋が「きしめん」という名称を再利用して名古屋名物にした!?

2021年8月4日刈谷にある「きさん」という店の「今昔食べ比べ」1100円。ゴワッと素朴な芋川うどん(右)、ベロンとなめらかなきしめん(左)の両方を味わってみてください信長を離れ、きしめんの歴史をなぜか書いております。前回、信長の時代の日葡...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第151回 きしめんの歴史・前編 信長の時代に「きしめん」が食べられていた!?

2021年7月7日『邦訳 日葡辞書』(土井忠生・森田武・長南実編訳、岩波書店、1980刊)に掲載されているQiximenの項目今回はいつもと趣を変えまして、名古屋名物きしめんの歴史に関してご紹介します。4年前にきしめんのルーツと思われる「い...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第150回 定説が覆った!犬山城が建築されたのは1585年と確定。となると金山城移築説が真実味を帯びてきました

2021年6月11日高石垣の上に建つ犬山城。ただし石垣は60年ほど前に積み直されており、建築時の特徴を留めていない「国宝犬山城は金山城の移築(これを金山越という)ではないか」。この話はこれまで何度か書いてきました。木曽川沿いに建つ国宝犬山城...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第149回 「是等として楊盧木山まて取出」新事実がわかった清洲「中市場の戦い」の現地を歩きます

2021年5月10日名鉄新清洲駅前の商店街にある信長のモニュメント。いくつあるかは現地でお確かめください信長の生涯を描いた太田牛一著『信長公記』。色々なバージョンが有るのですが、その中でも「天理本」と呼ばれるものは、他のものより古い時代の内...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第148回 道三と義龍の「長良川の戦い」のあと、あまり知られていない義龍と信長の「及河原の戦い」の現地へ

2021年3月17日信長ラッピングの岐阜バスは460円の一日乗り放題チケットが便利です大河ドラマ「麒麟がくる」の総集編も終わってしまいましたが、信長ファンにとってお待ちかねなのが、3月26日(金)21時からの、十三代目市川團十郎白猿襲名記念...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第147回 2023年の大河「どうする家康」で「新解釈・桶狭間の戦い」が採用されるようがんばります

2021年2月16日水色の四角が義元側の砦と陣、赤丸が信長側の砦(地図の外にもう一つあり)たまには新しく出ている信長本も読んでおかないと、と昨年、20年7月に文学通信という会社から出た『信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿』という本を購入...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第146回 明智光秀は大桑城近くの生まれ? 発見された巨石・石垣は越前の技術の転用か。信長の小牧山城も越前の技術を使ったのかも

2021年1月20日大桑城から岐阜方面の眺望。岐阜城まで見渡せる(写真提供:柴田正義氏)NHK大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、上洛以降はあっという間にお話が進み、本能寺の変もまもなくというところ。その伏線か、光秀はよく信長に意見してぶつかっ...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第145回 BATTLE OF SEKIGAHARA、ガイド・オブ・岐阜関ヶ原古戦場記念館

2020年10月28日局面スクリーンに映し出される迫力あるアニメーション私は若き信長が専門なので、信長とは関係のない「関ケ原の戦い」にはあまり興味がないのですが、それでも最近、新たな大規模施設ができたとなれば、これは行かねばと訪れたのが、合...
中日Web「尾張時代の信長をめぐる」過去記事 

第144回 2020年秋の歴史関係企画展、お出かけ情報いろいろ

2020年9月30日れきしるこまきは無料でたっぷり楽しめますよ新型コロナの影響で、博物館などの歴史展示もこの半年はすっかり萎縮していましたが、秋からはいろいろな展示や、講演会などが開かれるようになってきました。少し日常を取り戻しつつあるよう...